建設業で仕事もプライベートも充実させたい方は「Anchor Agent(アンカーエージェント)」までご相談ください

施工管理の「5大管理(QCDSE)」とは?4大管理・6大管理との違いや優先順位の決め方を解説

施工管理における「5大管理(QCDSE)」は、建設工事を成功させるために必要となる、代表的な5つの管理項目のことです。

5大管理(QCDSE)は、それぞれ「品質管理(Quality)」「原価管理(Cost)」「工程管理(Delivery)」「安全管理(Safety)」「環境管理(Environment)」を指しています。

工事を円滑に進めるためには、この5大管理(QCDSE)を徹底することが欠かせません。

施工現場は多くの関係者が関わるため、様々な問題が発生する可能性があります。このような中で5大管理をしっかりと実践することで、工事をスムーズに進め、トラブルを未然に防ぐことができます。

本記事では、5大管理それぞれの役割や取り組み事例を解説します。

目次

施工管理の「5大管理(QCDSE)」とは?

施工管理における「5大管理(QCDSE)」は、建設工事を成功させるために必要となる、代表的な5つの管理項目のことです。

5大管理(QCDSE)は、それぞれ「品質管理(Quality)」「原価管理(Cost)」「工程管理(Delivery)」「安全管理(Safety)」「環境管理(Environment)」を指します。

これらを徹底的に管理することにより、高品質で安全かつ環境に配慮した工事を、適切なコスト内で納期内に施工することができます。

建設現場は多くの関係者が関わるため、様々な問題が発生しやすい傾向にあります。

トラブルの未然防止や工事を円滑に進めるためには、5大管理を徹底することが欠かせません。

以下では、それぞれの管理について詳しく解説します。

品質管理(Quality)

品質管理(Quality)とは、設計図や仕様書に基づき、施工されたものが必要な品質基準を満たしているかを管理することです。

施工後に問題が発覚するとやり直しが必要になり、大量のコストと時間がかかります。そのため、品質管理は工事を行う上で無くてはならない管理項目と言えるでしょう。

■具体的な取り組み事例

  • 検査の実施
    材料検査や作業工程の中間検査を行い、問題点を早期に発見
  • チェックリストの活用
    施工品質を定量的に評価するための基準を設定しチェック
  • 適切な人員配置
    経験のある職人や技術者を現場に配置

品質管理が不十分な場合には、以下のようなリスクが発生します。

■品質管理が不十分な場合のリスク

  • 建設物の耐久性低下や構造的欠陥の発生
  • 顧客や地域住民からのクレームによる信用低下
  • 後工程への影響や維持管理費の増加

求められる品質を満たすため、品質管理は必ず徹底するようにしましょう。

関連記事

施工管理における品質管理の内容と重要性については、「施工管理における「品質管理」とは?具体例や重要性を解説!」で詳しく解説しています。

原価管理(Cost)

原価管理(Cost)とは、予算内で成果物を完成させるために、施工にかかる各種費用(人件費・材料費等)を管理することです。

予算を超過すると収支を圧迫するだけでなく、発注者やその他関係者との信頼関係にも影響を与えます。

効率良く工事を行い収益を高めるため、原価管理は欠かせない管理項目の1つです。

■具体的な取り組み事例

  • 予算計画の策定
    工事開始時に詳細な予算計画を作成し、資材費や人件費を明確化
  • 資材・重機等のコスト比較
    複数の業者から見積もりを取り、コストを比較して適切な業者を選定
  • 定期的な予実管理
    月次や週次で予算と実績を比較し、必要に応じて調整を行う

原価管理が不十分な場合には、以下のようなリスクが発生します。

■原価管理が不十分な場合のリスク

  • 予算の超過により収益が悪化する
  • 追加費用の発生により発注者からの評価が下がる
  • 資材不足や無駄な発注により工程が遅れる

確実に予算内で完成させるためにも、原価管理は計画的かつ継続的に行いましょう。

工程管理(Delivery)

工程管理(Delivery)とは、決められた納期内に施工を完了させるために、作業の進捗やスケジュールを管理することです。

スケジュールの遅延が発生すると、発注者からの評価が下がるだけでなく、工期延長に伴う追加コストが発生する可能性があります。

そのため、工程管理は施工全体の効率を高めるうえで欠かせない重要な管理項目です。

■具体的な取り組み事例

  • 詳細なスケジュール作成
    作業ごとのタイムラインを明確にし、関係者と共有
  • 進捗の定期確認
    定例会議などを活用し、現場の状況を確認し、課題を早期に発見
  • リソースの最適配置
    人員や機材を効率よく配置し、スムーズな作業進行を確保

工程管理が不十分な場合には、以下のようなリスクが発生します。

■工程管理が不十分な場合のリスク

  • 納期遅延により発注者からの評価が低下
  • 予算超過や余計な工期延長によりコストが増加
  • 後続工程への悪影響により全体的な効率が低下

工事を計画通りに進めるためにも、工程管理は柔軟かつ継続的に行うことが大切です。

安全管理(Safety)

安全管理(Safety)とは、現場で働く作業員や関係者の安全を確保するために、リスクを把握し事故や怪我を防ぐ取り組みを管理することです。

安全が確保されていない現場では、作業の効率が低下するだけでなく、重大な事故が発生するリスクも高まります。

そのため、安全管理は施工現場における最優先事項の一つです。

■具体的な取り組み事例

  • 安全教育の実施
    作業前に危険予知活動(KY活動)を行い、リスクの共有を徹底
  • 保護具の着用義務化
    ヘルメットや安全靴、手袋など、必要な保護具の着用を徹底
  • 定期的な安全点検
    現場や機材の安全性を定期的に確認し、潜在的なリスクを早期発見

安全管理が不十分な場合には、以下のようなリスクが発生します。

■安全管理が不十分な場合のリスク

  • 作業員や関係者の事故・怪我が発生
  • 作業中断や工期延長により工事が遅延
  • 社会的信用の低下や法的措置により損失が発生

現場での安全を確保することは、施工全体を円滑に進めるための基本であり、施工管理者として管理しなければならない最も重要な項目です。

関連記事

施工管理における安全管理の内容と重要性については、「施工管理における安全管理とは?具体的な対策・必要なスキルを徹底解説」で詳しく解説しています。

環境管理(Environment)

環境管理(Environment)とは、施工による周辺環境への影響を最小限に抑えるために、廃棄物や騒音、電気・ガス等のエネルギー使用量を管理することです。

現代では、環境への配慮が企業価値や地域社会との信頼に直結するため、環境管理は施工管理において欠かせない重要な管理項目となっています。

■具体的な取り組み事例

  • 廃棄物の適切な処理
    リサイクル可能な資材を選び、廃棄物を分別して処理
  • 騒音や振動の抑制
    周辺環境への影響を軽減するため、低騒音・低振動の機材を採用
  • エネルギー効率の向上
    省エネ型の設備や工法を取り入れることで、施工中のエネルギー消費を削減

環境管理が不十分な場合には、以下のようなリスクが発生します。

■環境管理が不十分な場合のリスク

  • 地域住民からのクレームやトラブルの発生
  • 環境規制違反による罰則や行政指導
  • 企業イメージの低下や顧客からの信頼喪失

環境に配慮した工事を行うことは、地域社会との良好な関係を築くために欠かせません。

施工管理における「5大管理(QCDSE)」は、それぞれが独立しているように見えても、実際には密接に関連しています。

一つの管理項目を怠ると、工事全体に影響を及ぼします。5大管理を徹底することで、工事をスムーズに進めることができます。

4大管理・6大管理との違い

施工管理における、「4大管理」「5大管理」「6大管理」の違いは以下の通りです。

基本となる「4大管理」に、項目が追加されたものが「5大管理」と「6大管理」になります。

■5大管理と4大管理・6大管理との違い

5大管理4大管理6大管理
品質管理
原価管理
工程管理
安全管理
環境管理
品質管理
原価管理
工程管理
安全管理
品質管理
原価管理
工程管理
安全管理
環境管理
労務管理

4大管理とは?

4大管理とは、施工管理の基本的な管理項目であり、以下の4つを指します。

■4大管理の管理項目

  1. 品質管理(Quality)
  2. 原価管理(Cost)
  3. 工程管理(Delivery)
  4. 安全管理(Safety)

4大管理は、施工管理における基本の管理項目として、多くの現場で取り入れられています。

5大管理と4大管理の違いは、「環境管理(Environment)」の有無です。

近年、環境問題への意識が高まる中で、環境管理を取り入れることが一般的になりました。

そのため、現在では5大管理が標準となりつつあります。

6大管理とは?

6大管理とは、5大管理にさらに労務管理(Labor Management)を追加したものです。

労務管理は、現場で働く作業員の健康や人員配置を最適化するための管理のことです。

■6大管理の管理項目

  1. 品質管理(Quality)
  2. 原価管理(Cost)
  3. 工程管理(Delivery)
  4. 安全管理(Safety)
  5. 環境管理(Environment)
  6. 労務管理(Labor)

労務管理では、以下のような要素が重要視されます

■具体的な取り組み事例

  • 人員配置
    適切なスキルを持つ作業員を適所に配置する
  • 労働時間の管理
    作業員の過労を防ぎ、効率的な作業を促進する
  • 健康管理
    作業員の健康維持を目的とした定期健康診断やメンタルケアを行う

5大管理が工事自体の運営にフォーカスしているのに対し、6大管理は「作業員」に特化した視点を持つ点が大きな特徴です。

特に大規模工事では、労務管理が工事の出来栄え・完成度を左右する重要な要素となります。

4大管理・5大管理・6大管理の選び方

それぞれの管理方法は、工事の規模や種類、関係者の考えによって使い分けられます。

■4大管理・5大管理・6大管理の選び方

管理方法特徴適用例
4大管理施工管理の基本的な管理項目
環境や労務に特化せず、工事の運営にフォーカス
小規模な建築工事
5大管理環境管理を追加し、持続可能性や地域社会への配慮を重視中規模以上の工事・公共工事
6大管理労務管理を含む総合的な管理
特に人員の効率的な運用が重視される工事に適する
大規模工事や長期的な工事案件

5大管理の優先順位の決め方

施工管理において、5大管理(品質、原価、工程、安全、環境)はすべて重要ですが、それぞれの管理項目に対して優先順位をつけておくことは大切です。

それぞれの管理をバランスよく進めつつも、状況に応じた優先順位付けを行うことで、効率的に工事を進めることができます。

工事種類別の、施工管理における「5大管理」の優先順位は以下の通りです。

■5大管理の優先順位(工事種類別)

順位公共インフラ工事商業施設建設住宅地の開発自然保護地域での工事
1位安全管理安全管理安全管理安全管理
2位品質管理工程管理環境管理環境管理
3位工程管理原価管理品質管理品質管理
4位原価管理品質管理原価管理工程管理
5位環境管理環境管理工程管理原価管理

■優先順位を決めるポイント

優先順位を決める際には、以下のポイントを考慮しましょう。

  • 工事の目的と性質
    公共事業なのか、商業施設なのか、住宅建設なのかなど、工事の種類によって重視すべき項目が異なります。
  • 関係者の要望
    発注者や地元住民、各種行政の要望を考慮しましょう。
  • 規制や法律の遵守
    環境保護や安全基準に関する規制を満たすことは必須です。そのため、これらに関連する管理項目の優先順位が高くなります。

■優先順位を決めるうえでの注意点

  • 柔軟性を持つ
    現場では予期せぬトラブルが発生することもあります。
    計画した優先順位を守るだけでなく、状況に応じて柔軟に対応することが求められます。
  • 関係者間での共有
    優先順位は施工管理者だけでなく、現場の作業員や発注者と共有することが大切です。
  • 継続的な見直し
    工程が進む中で、優先順位が変わることがあります。定期的に状況を確認し、必要に応じて再設定を行いましょう。

どの工事種類においても重要なのは、「安全管理」です。

なぜなら、安全管理を怠ることで、「大怪我」や「死亡事故」といった取り返しのつかない事象に繋がるからです。

もちろん、その他の管理項目も重要ですが、まずは安全な作業場の確保を第一に優先して、施工管理を行いましょう。

まとめ

この記事では以下について解説しました。

この記事のまとめ

施工管理における「5大管理(QCDSE)」は、建設工事を成功させるために必要となる、代表的な管理項目のことです。

5大管理(QCDSE)は、それぞれ「品質管理(Quality)」「原価管理(Cost)」「工程管理(Delivery)」「安全管理(Safety)」「環境管理(Environment)」を指します。

工事を円滑に進めるためには、この5大管理を徹底することが欠かせません。

5大管理の他に、4大管理・6大管理と言われる管理項目がありますが、大きな違いは項目数です。

5大管理4大管理6大管理
管理項目品質管理原価管理工程管理安全管理環境管理品質管理原価管理工程管理安全管理品質管理原価管理工程管理安全管理環境管理労務管理

施工管理において、5大管理(品質、原価、工程、安全、環境)はすべて重要ですが、それぞれの管理項目に対して優先順位をつけておくことは大切です。

まずは「安全管理」を第一に優先し、その他の管理項目は、工事種類や現場の状況によって優先順位を判断しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次