建設業で仕事もプライベートも充実させたい方は「Anchor Agent(アンカーエージェント)」までご相談ください

施工管理から設計職に転職できる?アピールすべきスキルや経験を解説

結論、施工管理職から設計職への転職は可能です。

なぜなら、施工管理で培った現場経験やスキルは、設計職の業務でも評価される「大きな強み」になるからです。
全くの異業種への転職に比べてハードルは低いと言えるでしょう。

施工管理から設計職への転職を成功させるためには、「施工管理での経験・身についたスキル」と「設計職に求められるスキル」が重なるポイントを見つけ、アピールすることが重要です。

この記事では、施工管理から設計職へのキャリアチェンジを目指す方に向けて、転職を成功させるためのポイントを詳しく解説します。

この記事を参考に、施工管理から設計職への転職に関する不安を解消してください。

関連記事

施工管理からの転職のしやすさ・おすすめの転職先等については、「施工管理からの転職はしやすい?経験が活きる異業種やおすすめ転職先を紹介」で詳しく解説しています。

また、「施工管理を辞めたい。」と感じている人は、「【施工管理を辞めたい】向いていない場合の対処法と後悔しないための注意点」で紹介している「施工管理を辞めたいときに考えるポイント・注意点」を参考に、自分の気持ちを整理してみてください。

目次

施工管理から設計職への転職は可能!

施工管理職から設計職への転職は、十分に可能です。

施工管理で培った現場経験やスキルは、設計職でも大いに活かせるため、異業種への転職に比べてハードルは低いと言えるでしょう。

■理由

施工管理の仕事では、現場の状況や課題を把握し、それを解決するための判断力や実行力が養われます。

この経験により、『現場で実現可能かどうか』を的確に判断した設計を行うことができます。

また、施工管理で得たコミュニケーションスキルは、施主や施工担当者との連携が求められる設計業務でも高く評価されるポイントです。

これまでの経験を活かしながら新たなキャリアに挑戦することができるため、施工管理から設計職への転職は十分現実的です。

施工管理から設計職への転職を成功させるためにアピールできるポイント

施工管理職から設計職への転職を成功させるためにアピールできるポイントについて解説します。

現場の要望を先読みした設計ができること

施工管理から設計職への転職を成功させるためにアピールできるポイントの1つ目は、「現場の要望を先読みした設計ができること」です。

■例えば…

  • 現場で実現可能な設計
  • 現場の作業効率を考慮した設計
  • 安全面やコストを意識した設計 など

自分自身が工事を進めるうえで「こんな設計だったらやりやすいのに…」と感じた経験はありませんか?

この経験は、施工管理から設計職へ転職を目指す際に大きなアピールポイントになります。

工事の流れを考えた設計ができること

施工管理から設計職への転職を成功させるためにアピールできるポイントの2つ目は、「工事の流れを考えた設計ができること」です。

施工管理は、工事全体の流れや現場の状況を把握し、管理することが仕事です。

上記の経験を積んでいる施工管理経験者は、「工法・前後の工程・現場の状況」をイメージした設計を行うことができるため、設計職への転職で大きな強みとなるでしょう。

コミュニケーション能力・調整力

施工管理から設計職への転職を成功させるためにアピールできるポイントの3つ目は、「コミュニケーション能力・調整力」です。

施工管理では、多くの関係者とやり取り・調整を行う必要があるため、円滑にコミュニケーションを行うスキルが身に付きます。

■施主と施工条件のすり合わせ

クライアントの要望を的確に聞き取り、設計に反映する

■部門間の調整

設計段階で施工担当者や他部門と円滑に連携する

■説得力のある説明

設計内容を他の関係者に分かりやすく伝え、合意を得る

これらのスキルは、設計業務を進めるうえでも非常に重宝されます。

これらのポイントを履歴書や職務経歴書に明確に記載し、面接で具体的なエピソードとして伝えることで、設計職への転職が成功する可能性は高まります。

「施工管理で培った経験」と「設計職で必要なスキル」が重なるポイントを見つけ、自信を持ってアピールしましょう。

設計職に向いている人の特徴

設計職に向いている人には、以下のような特徴があります。

■設計職に向いている人の特徴

①柔軟な発想ができる人

建物や構造物は、様々な条件(デザイン性・法律・安全性など)を満たして設計する必要があります。柔軟な発想で各種条件を満たした設計を考えられる人は設計職に向いています。

②計画性があり、細部にこだわれる人

設計は精密さが求められる仕事です。細部までこだわって丁寧に仕事を進められる人に向いています。

③コミュニケーション能力が高い人

クライアントやその他関係者と協力する場面が多いため、意見をわかりやすく伝えたり、相手の意図を汲み取ったりする力が必要です。

④最新技術に興味がある人

CADや3Dモデリングなどの設計ソフトや、新しい建築技術の習得に積極的な人が重宝されます。

⑤建築基準法や規制に対する知識を学ぶ意欲がある人

法律や規制を守りつつ設計を行う必要があるため、常に学ぶ意欲を持っていることが重要です。

施工管理職と設計職の役割と仕事内容

施工管理職と設計職それぞれの具体的な役割や仕事内容について詳しく解説します

施工管理職と設計職の役割・仕事内容

施工管理職の役割と仕事内容

施工管理職には、「建設工事をスムーズに進めるために、工事全体を管理する」という役割があります。

具体的な仕事内容は以下の通りです。

■主な仕事内容

  • 工期の管理
  • 品質管理
  • 安全管理
  • コスト管理
  • 関係者との調整

施工管理職は、現場で建設工事を円滑に進めるために必要不可欠な職業です。

設計職の役割と仕事内容

設計職は、「クライアントの要望と機能性・安全性などを両立させるように建物や構造物等を設計する」という役割があります。

具体的な仕事内容は以下の通りです。

■主な仕事内容

  • 設計図の作成
  • クライアントとの打ち合わせ
  • 法規制の確認
  • コスト計算
  • デザインの提案

設計職は、建物や構造物等を形にするために必要不可欠な職業です。

施工管理職と設計職の大きな違い

施工管理職と設計職は、建設工事における役割が大きく異なります。

工事への関わり方や仕事内容には明確な違いがあり、必要とされるスキルも異なります。

■施工管理職と設計職の大きな違い

項目施工管理職設計職
工事への関わり方工事が始まってから完成までのプロセスを担当
現場で工事の進行を管理し、計画通りに工事が進むよう調整
工事が始まる前の段階で建物の計画を立て、設計図を作成
クライアントの要望を反映し、建物のコンセプトを形にする
必要なスキル・知識工事現場を統括する管理能力
職人や業者との円滑なコミュニケーションスキル
工事の進め方や安全基準に関する知識
問題への迅速な判断力
CADなどの設計ソフトの技術
建築基準法や地域の規制知識
クリエイティブな発想と計画性
日々の仕事内容設計図をもとに現場の工事を調整
職人や業者との打ち合わせ
トラブルへの対応
建物のデザインや構造の設計
具体的な設計図の作成
クライアントとの打ち合わせを重ね、要望を形にする
働き方現場中心の仕事が多い
移動や屋外での作業管理がメイン
スケジュール管理が重要で、長時間労働になることも
オフィス内でのデスクワークが中心
設計図の作成や打ち合わせがメイン
環境は安定しているが、納期前に残業が増えることも
役割現場を支え、建設工事を円滑に進める役割建物の計画を立案し、具体化する役割

設計職で求められる能力・ポイント

設計職では様々な能力が求められます。

ここでは、設計職として活躍するために重要なポイントを3つ挙げて解説します。

施工管理職から設計職に転職する際には全てが完璧にできている必要はありません。

しかし、意欲や積極的な姿勢を見せられるよう、CADソフトを触ってみる・各種法令について調べてみるなど、少しずつでも行動を積み重ねておきましょう。

設計ソフトの操作と図面作成力

設計職の基本的な業務は、建物の構造やデザインを図面として具現化することです。 そのため、設計ソフトのスムーズな操作や正確な図面作成能力が必須です。

■主な設計ソフト

AutoCAD、Revit、SketchUpなど

■スキルのポイント

細部まで正確に描く力や、クライアントや施工担当者が理解しやすい図面を作成する力が求められます。

建築法令・規制に対する知識

設計職では、建物を安全かつ適法に設計するために、建築基準法や関連規制を深く理解している必要があります。

■必要な知識

建築基準法、耐震基準、防火規制、地域の条例 など

■具体的な業務

設計が法令を遵守しているかを確認し、申請図書等を作成する。

■重要性

法令を把握していないと、後から設計変更が必要になり、工事全体に影響を及ぼす可能性があります。

コミュニケーションと調整力

設計職は、クライアントや施工担当者、行政機関など、多くの関係者と連携して進める仕事です。

そのため、コミュニケーションスキルや調整能力が求められます。

■クライアントとのやり取り

要望をヒアリングし、それを設計に反映する。

■施工担当者との連携

図面の意図を的確に伝え、工事がスムーズに進むようサポートする。

■問題解決能力

設計段階で生じる矛盾やトラブルを調整し、最善の提案を行う。

関連記事

施工管理から設計職へ転職する際、印象の良い転職理由を伝えることは重要です。

施工管理に多い転職理由7選【書類・面接で活かせる例文も紹介】では、施工管理の転職理由の書き方や伝え方について詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

まとめ

この記事では、施工管理と設計職の違いや転職のポイント、設計職に求められるスキルについて詳しく解説しました。

この記事のまとめ

施工管理から設計職への転職は、現場で培った経験やスキルを活かせる可能性が高いため、十分に実現可能です。

施工管理から設計職への転職を成功させるためには、 「施工管理での経験・身に付いたスキル」と「設計職に求められるスキル」が重なるポイントを見つけ、アピールしましょう。

施工管理職で得た実績や知識は、設計職への転職にも活用できます。
この記事を参考に、ぜひチャレンジしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次