建設業で仕事もプライベートも充実させたい方は「Anchor Agent(アンカーエージェント)」までご相談ください

施工管理の求人の探し方を解説!|自分に合った仕事・転職先を見つけるには?

「未経験から施工管理に挑戦したい」という方や、「施工管理の経験を活かして転職したい」という方にとって、転職活動の最初の壁となりやすいのが「求人探し」です。

求人情報を手に入れる方法としては、ハローワークを利用する、求人情報誌を読む等、いくつか選択肢があります。その中でも、特に手軽で便利な方法が「転職エージェントを使う」ことです。

そこでこの記事では、転職エージェントを使って施工管理の求人を探す際に、自分に合った仕事・企業を見つけるための検索方法について解説していきます。

「これから転職活動を始めようと思っている」という方も、いま現在「自分に合った求人が見つからない」とお困りの方も、ぜひ参考にしてみて下さいね。

目次

施工管理の仕事内容

未経験から施工管理に転職する場合、求人情報を読んでも仕事内容がイメージできず、求人探しが難航してしまうことがあります。そこで、まずは「施工管理」が具体的にどんな仕事をする職種なのか、簡単にご紹介します。

施工管理は、一言で説明すると「工事がスムーズに進むよう管理する」仕事です。工事を進めるためには、現場で手を動かす職人さんの他に、その職人さん達が安全に作業できるよう現場を管理したり、工事全体の進捗を確認したりといった役割が必要不可欠です。その役割を担うのが「施工管理」なのです。

施工管理の仕事の中で、特に重要とされている4つの業務は、「4大管理」と呼ばれています。それぞれの業務内容は、以下の通りです。

(1)工程管理
工事が期限までに完了するように、作業のスケジュールを管理すること。

(2)品質管理
求められている品質や、公共機関によって定められた品質基準に沿ったものが作れるように管理すること。

(3)原価管理
あらかじめ決めた予算内で工事を完成させられるように、資材の発注や原価を管理すること。

(4)安全管理
現場に携わる作業員が、事故なく安全に工事を終えられるように、安全面を管理すること。

「4大管理」の他にも、工事に関わる書類を作成したり、会議に参加したりと、施工管理の仕事内容は多岐に渡ります。施工管理として活躍するためには、広い視点で物事を見て、臨機応変に対応できる力が必要だと言えるでしょう。

施工管理の求人倍率

次に、施工管理の求人が実際どれだけ出ているのか、また求人倍率はどのくらいなのか、現在の数値を確認してみましょう。

厚生労働省の「一般職業紹介状況(令和3年12月分)」によると、施工管理が含まれる「建築・土木・測量技術者」の求人数・求人倍率は以下の通りです。

職業有効求人数有効求職者数有効求人倍率
建築・土木・測量技術者62,162件10,704人5.81倍
職業計2,089,409件1,837,605人1.14倍

※参考:厚生労働省「一般職業紹介状況(令和3年12月分及び令和3年分)について

これを見ると、「建築・土木・測量技術者」の有効求人は6万件以上あることが分かります。この中には、施工管理の他に設計士や測量士といった職種も含まれるため、施工管理のみの求人数ではありませんが、こうした建設業の専門職は求人が豊富にある状況だと言えるでしょう。

また、職業全体の有効求人倍率が約1倍なのに対して、「建築・土木・測量技術者」の有効求人倍率は約6倍となっています。したがって、施工管理の転職は、他の職種と比べて、内定・採用に繋がりやすいと考えられます。

このように、求人数が多く、売り手市場となっている施工管理の転職においては、自分に合った求人を探すのに時間が掛かってしまいがちです。そこで、ここからは求人を効率よく探す検索方法についてお伝えしていきます。

施工管理の求人の探し方

転職サイトや転職エージェントで施工管理の求人を探す場合、検索ワードに「施工管理」だけを入れると、たくさんの求人がヒットすると思います。それらを1つずつ確認していくのは大変ですよね。そのため、求人を検索する時点で、ある程度条件を絞り込む必要があります。

ここでは、施工管理の求人を検索する上で、どんなポイントに注目して条件を絞り込めば良いのか、1つずつ解説していきます。

工事の種類

一口に「施工管理」と言っても、担当する工事の種類によって、業務内容や必要な知識が変わってきます。そのため、まずは自分の興味のある分野や、資格・経験を活かせる分野に絞って、求人を検索してみましょう。

施工管理が担当する工事の種類は、主に以下の7つです。

●建築施工管理
マンション・戸建住宅・ビル・商業施設・公共施設といった、様々な建物を新築・改修する際などに、 建築工事の施工管理を行います。

●土木施工管理
道路・橋・トンネル・河川・ダムといった、様々なインフラ設備を新設・改修する際などに、土木工事の施工管理を行います。

●造園施工管理
公園・庭園・遊園地・道路緑化など、造園工事の施工管理を行います。

●電気工事施工管理
照明・変電設備・送電設備・信号・配線といった、様々な電気設備を新設・改修する際などに、電気工事の施工管理を行います。

●電気通信工事施工管理
電話・インターネット・防犯カメラ・放送設備といった、様々な通信設備を新設・改修する際などに、 電気通信工事の施工管理を行います。

●管工事施工管理
冷暖房設備・空調設備・上下水道設備・ガス配管といった、様々な配管設備を新設・改修する際などに、 管工事の施工管理を行います。

●建設機械施工管理
ブルドーザー・ショベルといった、建設機械を用いる工事について、施工管理を行います。

たとえば「建築施工管理の求人を探したい」という場合は、「施工管理 建築」でキーワード検索すると、目的の求人を見つけやすいです。また、建設業に特化した転職サイト・エージェントの場合、工事の種類で求人を絞り込む機能が用意されていることもありますので、ぜひ活用しましょう。

現場の種類

施工管理の経験者であれば、「建築工事の中でも、戸建住宅の施工管理に携わりたい」など、管理する現場の種類まで希望が固まっている場合も多いと思います。

その際には、「施工管理 建築 戸建」のように、さらに細かくキーワード検索してみることをおすすめします。

給与や休日などの待遇

転職にあたって、給与や休日などの待遇面は重視したいポイントですよね。また、施工管理の場合は「現場への直行・直帰は可能か?」「出張や夜勤は発生するか?」といった働きやすさの面も気になると思います。

多くの転職サイト・転職エージェントでは、待遇や働きやすさについて、求職者が希望に合わせて検索できるよう、絞り込み機能を用意しています。こうした機能を活用して、より自分に合った求人を見つけましょう。

この時に重要なのは、「求める条件に優先順位をつけておくこと」です。
自分が求める条件を全て満たす求人に出会えることは、なかなかありません。そのため、自分の中で「これだけは絶対に譲れない」という条件と、「あれば嬉しいが、なくても良い」という条件を分けておき、求人検索の際にも活用しましょう。

福利厚生

社宅や退職金といった福利厚生も、転職で気になるポイントだと思います。

未経験の方や、上位資格の取得を目指す経験者の方は「資格取得支援」、遠方への転職を考えている方は「引越費用支援」など、自分にとって特に役立つ制度がある求人を探してみるのもおすすめです。

企業の安定性

施工管理は、人々が生活する上で欠かせないインフラ等に関わる仕事なので、景気に左右されにくい安定性があります。

「その中でも、特に安定した会社に転職したい!」という方は、「上場企業かどうか」、「官公庁・ゼネコン・大手企業との取引があるか」といった点に注目して、求人を探してみることをおすすめします。

選考プロセス

「できるだけ早く転職したい」という方や、「面接が得意ではない」という方は、選考プロセスに注目して求人を探してみるのもおすすめです。

「書類選考の有無」「面接の回数」「内定までにかかる期間」など、選考に関わるポイントをチェックすることで、よりスムーズに転職活動を進められるはずです。

まとめ

今回は、施工管理の仕事内容・求人倍率をお伝えした上で、自分に合った求人の探し方についてご紹介しました。

施工管理は、求人数が多く、求人倍率も高い状態が続いており、求職者にとっては転職に成功しやすい職種です。

また、社会生活に欠かせないインフラ等に関わるため、安定性の高い仕事でもあります。

施工管理の仕事に興味がある方や、施工管理の仕事を長く続けるために転職を考えている方は、ぜひ今のうちから求人をチェックしてみることをおすすめします。その際は、是非この記事を参考にしてみて下さいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次